2019年10月25日金曜日

基準法階段<芯々3m×5mの階段室>

1級建築士製図試験検討項目
バリアフリー法階段<芯々4m×7mの階段室>
基準法階段<芯々3m×5mの階段室>


基準法法階段
<芯々3m×5mの階段室>




管理・サービス用の階段です。

バリアフリー法の階段でももちろんいいのですが、
こちらを使用するとコンパクトに管理部門をゾーニングしやすくなります。

こちらもバリフリー法(円滑化誘導基準)と同じように
階高4.0m、4.5mまでは、1回転で対応
階高5.0mは、1.5回転、2回転で対応
階高6.0mは、2回転で対応
で、2019年は考えてました。


こちらも
後日、階高5.0mの1回転を追記したいと思います。

<2019/11/2追記>
階段5.0mの1回転
つまり、階高5.0mまでは
バリアフリー階段も基準法階段も通常のグリッド(7m×7m、7m×6m)で1回転も可能だということがわかりました。

もし間違っていれば、教えて頂けると助かります。


0 件のコメント:

コメントを投稿

一級建築士製図試験の学校の受講料比較(2020年)

どうやら 来年も1級建築士を受験することになりそうなので 各社の設計製図のコースを比較したいと思います。 1次試験を合格して、2020年2月ごろから始まるコースを対象として比較しています。 まずは 通学のコースから 日建学院 <設計製図パーフェクト本科コース...